とうとう夏休みも終了~
来週から本格的に後期の授業が始まります。後期の教材もたんまりもらいました。前期の倍以上はありますね。特に、刑法の教材がスゴイ・・・ 刑事系はかなり評判がいいので、今から楽しみではありますが、その分、負担も大きいのかもしれませんね。
それはさておき、気合だけは負けないぞ!という意気込みで、法職に講座を申し込みました。ちょっと値段が張ったのですが、総合起案演習を申し込みました。7科目の論文を新司と同じようなスケジュールで解く模試です。まだ実力的には早いと思ったのですが、やってマイナスになることは1つもありませんからね。前期の科目は実力試し、後期の科目は弱点抽出という目的で取り組んでみます。
それとは別に新司合格者のゼミも申し込みました。民事系を強化したかったので、応募したものの抽選に当たるかどうかは運次第・・・ こればっかりは、なんとも言えませんね。
さてさて、自主ゼミの方は民訴の過去問を3回やりました。複雑訴訟が出たら解んないから、やりたいような、やりたくないような・・・と思っていたら、今回はおもいっきり複雑訴訟オンパレードの問題でした(笑)。出来栄えは正直あまりよろしくないのですが、それでもかなり理解が深まったので、非常に有益でした。段々と、複雑訴訟も怖くなくなってきました。前は違いが分からず、ふわふわした感じがずっと残ってましたからね。
それはそうと、自宅PCのビデオカードが逝ってしまった・・・ むかぁ~し、友達からもらったPCIタイプのカードの予備があったから何とかそれで起動しているんですが、今まで使っていたのがAGPだったので、ちょっと処理能力が落ちてる・・・ インターフェイスうんぬんもあるかもしれませんが、根本的にボードの性能が落ちてそう。
もうこの際だから、新しいビデオカード買うよりもPC買い換えようかな・・・ いつも、壊れては直しての繰り返しでリフレッシュ出来てないんですよね。今なら安いのもあるし、ちょっと考えてみようかな。
さてさて、個人的進捗ですが、民訴のレポートのおかげでペースが落ちました(涙)。刑法の演習は出来ませんでした。これから自主ゼミの予習でやっていくので、そこで感覚を戻したいと思います。多分、後期はずっと刑法はゼミでやる予感がします。あくまで予感ですが。なので、それ以外の、行政法・民訴・会社法の勉強を今後どうしていくかが問題です。
とりあえず、
□行政法
・授業に合わせてケースブックを読む
・事例研究を回す(期末試験までにもう1周させます)
余裕があれば、法学セミナーに連載してある大貫・土田先生の問題にもチャレンジ
□民訴
・藤田先生の「解析・民事訴訟」を読む
・民訴 百選をまわす
解析・民事訴訟いいですね。びっくりするくらい読みやすくて、分かりやすいです。これは必読ですね。
□会社法
・授業に合わせてケースブックをつぶす
・法学教室を毎月やる
・会社法事例演習教材をやる
一番良いとおもった教材を買いました。江頭先生の本を頼りに、がんばってみます。
【個人的進捗】
・会社法 法学教室 2/3
・民訴 解析・民事訴訟 50/500
・民訴 判例百選 10/140
・民訴 肢別Wセミナー 150問
写真はエビス・ザ・ホップです。ブレミアム・モルツとは違った香りのホップが楽しめます。個人的には、プレミアム・モルツよりも好きかな?でも、気分によって変わるので、なんとも言えませんが(^^; いずれにせよ、素晴らしいビールであることに変わりはありません。
スポンサーサイト